新着情報

【腹皮de料理】 鰹の腹皮と菜の花の酢醤油かけ
腹皮酢の物
茹でた菜の花と、食べやすい大きさに切ってフライパンで焼いたカツオの腹皮に大根おろしを添えて、酢醤油でいただきました。
これも美味しい!!
やっぱり、鰹とお酢の相性は抜群だなぁ~~
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

福岡市の安武信吾さんのお招きで、
乾物料理講座「かつお出汁のある暮らし」
を行わせていただきました。
お出汁講座2
この日のメニューは、
・鰹節削り体験 → 削った鰹節で「茶節」作り
・ナスのブレイズ(蒸し焼き)の出汁浸し
焼おにぎりの出汁あんかけ
お出汁講座3
鰹節削り体験やかつお出汁を使った簡単なお料理を一緒に作ったりと、ご参加いただいた皆様ととても楽しい時間を過ごすことができました。
なにより、子供たちがとても楽しく、そして美味しくお料理を食べてくれたことが一番嬉しかったです!!
ご参加いただいた皆様、主催の安武さん、ありがとうございました。
子供たちのとっても上手な削りっぷりに周囲の大人たちのほうが驚かされる一幕も。
是非、ご家庭でもお子様たちを一緒に削り体験してみてください。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

【腹皮de料理】 鰹の腹皮と菜の花とトマトのパスタ
腹皮パスタ
腹皮をパスタにもアレンジしてみました。
鰹の腹皮と春の食材である菜の花を使ったパスタです。
トマトの酸味もアクセントになって美味しく出来上がりましたよ。
あ~~、ワインが飲みたい!!
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

東京のお客様より結婚式の引き出物のご注文をいただきました。
hikidemono
昔は結婚式の定番だった鰹節ですが、時代の流れとともにあまり引き出物としての需要は少なくなっていました。
しかし、ここ最近は再び引き出物やお祝い事などに鰹節をお使いいただく方が多くなってきている気がします。
ご注文いただいたお客様、そして結婚式にご列席される皆様にも感謝の気持ちを込めてご準備させていただきました。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

【腹皮de料理】 腹皮の塩煮
45
枕崎ではカツオのビンタや青魚を「塩煮」という調理方法でよくいただきます。
もちろん腹皮も。
作り方は、お酒とお水を1:1の中に塩を適量入れて煮る(茹でる)だけです。
やはり冷えると匂いが強くなるので、熱々でいただくのがおススメ。
これがまた焼酎に合うんです!!
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

鹿児島純心女子大学(看護栄養学部 健康栄養学科)の皆様が工場見学にいらっしゃいました。
純心
栄養士を志している生徒さんだけあって、いろいろな質問をいただいたりと熱心に見学されていましたよ。
純心女子大学では食の専門家の育成の一環として、鹿児島県内のさまざまな生産地を訪ね、地元の食材や生産者への理解を育てる授業を行っているそうです。
みなさまのこれからのご活躍心より期待しています。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

07
一般的に魚には鱗がありますが、鰹の場合は目の後方から胸びれ・側線周辺だけにしかありません。
また、側線(頭から尾に繋がっている線)は、音の振動や水圧を感じ取ったり、低周波などを聞き取ることができる器官なんですよ。
魚の体って不思議ですね。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

とっても綺麗なカツオが手に入ったので、思わず写真撮影。
37
そこで、「カツオマイスター豆知識」
カツオは休むことなく泳ぎ続ける魚なのですが、そのスピードは30~40㎞/h。
カツオの特徴としてみられるお腹の縞模様ですが、魚も頭を上にして上下を判断するため、横縞ではなく縦縞模様となります。
ちなみに、生きているときには横縞があり、死んだ後、横縞が消え縦縞が現れるのです。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

「本枯節は粉になって上手に削れない!」
「説明書通りにしても粉になる!」
というお声をよくいただきます。
だれでも簡単に上手に削る方法は?
ということでいろいろ試してみました。
ポイントは、
・「カンナの刃の出具合は新聞紙1枚程度」といいますが、ほんとうに出てるか出てないかのギリギリのラインまで調整。
・節は温かいほうが削り易くなるので、電子レンジで20~30秒ほど温めてから削る。(遠赤効果)
kezuru
この2点で、写真のように削ることができました。
是非お試しください
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

【生利de料理】 生利節のオリーブオイル煮
namari4
自家製ツナのオイル漬といった感じでしょうか。
生利節に塩(ちょっと多め)・胡椒、ニンニクを入れてオリーブオイルで煮てみました。
namari3
出来上がり~~
油分も加わって、サンドイッチやサラダにもさらに活躍してくれそう。
ハーブがあればハーブを入れてもよかったなぁ。
生利節は鰹を茹でただけの商品なので、ちょっと油分を加えるとより美味しくいただけますよ。
お試しください~~。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
的場水産ホームページはこちら。
http://futamaru.jp/

伝承工房・鰹家のオンラインショップはこちら。
https://katsuoya.jp/

上部へスクロール