8月も最終日ですね。
今年も夏休みを利用してたくさんの方々が工場の見学に来られました。
鰹節のことを多くの方に伝えることができて本当に嬉しいです。
工場に来られた方から嬉しいお便りもいただきました。
「水のえがおバスツアー」参加者のアンケートとお葉書
「ふだん何気なく食べている鰹節がとても手間をかけ大切に作られていることに驚いた」
や
「これから自分で削って食べたい」
といった感想などがたくさん書かれていました。
ありがとうございます。
「水のえがおバスツアー」の写真展は鹿児島市天文館の山形屋、3F歩廊で本日まで行われています。
削節を買うヒント3
鰹の削り節はもう大丈夫ですね。
でも、鰹以外の魚の「節」があることをご存知ですか?
マグロ (キハダマグロ)
サバ (ゴマサバ)
イワシ (マイワシ・カタクチイワシ・ウルメイワシなど)
アジ (ムロアジ)
などの魚からも「節」が作られ「削節」ができます。
これらも鰹の削り節同様、食品表示 を見ることで確認できます。
①マグロの節を削ったものは
名 称: まぐろ削り節
原材料名: まぐろのふし
②サバの節を削ったものは
名 称: さば削り節
原材料名: さばのふし(又は さばの煮干)
③サバの枯節を削ったものは
名 称: さばかれぶし削り節
原材料名: さばのかれぶし
④イワシの節を削ったものは
名 称: いわし削り節
原材料名: いわしのふし(又は いわしの煮干)
⑤アジの節を削ったものは
名 称: あじ削り節
原材料名: あじのふし
といった具合です。
また、これらの削節を数種類混合したものがあります。
それらは
名 称: 混合削り節
原材料名に使用されている節が記載されています。
実際は名称のところに削り方等が記載されている場合がありますが、基本はOK!!
もうこれで削節は大丈夫ですね。
地域団体商標 「枕崎鰹節」
親子で見学
夏休みも残すところあと少し。
先日、夏休みを利用してお父さんと小学校3年生の息子さんが親子で工場見学にこられました。
自由研究の題材にするそうです。
熱心に話を聞いたり、メモを取ったり・・・
一生懸命な姿に工場長の説明にも熱が入ります。
勉強というと堅苦しいけど、「知りたい」という気持ちはとても大切。
私達も皆様の「知りたい」を少しでもお手伝いできればと思っています。
なお、
工場見学をご希望の際は
枕崎水産加工業協同組合
までお問い合わせ下さい。
削節を買うヒント2
削節を買うヒント
工場にこられたお客様から
「鰹節にも種類があるんですね?」
という言葉をよく伺います。
一般にお店に並んでいるのは鰹節を削った「削節」。
みんな同じに見えますよね。
正直、袋の中の色形を見ただけでは節の種類まではわかりません。
では、買うときはどうやって判断したらいいのでしょう??
袋の表紙デザインに書かれていることもありますが、
いちばん正確なのは裏面に表示されている
食品表示
を見ることです。
ということでその表示の見方、削り節の種類等について説明していきたいと思います。
さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり 2日目
夏季休業について
オンラインショップ夏季休業のお知らせ
誠に勝手ながら、【8月13日~8月15日】を夏季休業とさせていただきます。
お休み前のご注文の対応は【8月12日15時】までを対応させていただきます。
なお、ご注文はお休み中も承っておりますが、商品発送・お問合せの返答につきましては、8月16日より順次対応させていたさきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。
さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり 1日目
先日の8月7日(土)・8日(日)の2日に亘り枕崎では「さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり」が行われました。
「さつま黒潮きばらん海枕崎港まつり」は1951年8月に大漁と航海安全を祈願する港祭りとして始まった歴史あるお祭りです。
毎年、8月の第1土・日に行なわれ、2000人を超す規模での総踊り、南海の空に放たれる10000発の花火など南薩摩最大級。
一日目は神事が行われ、威勢のいい掛け声が港じゅうに響き渡ります。
ステージでは1日中様々なイベントが。
1日目を飾るのは、2000人を超す参加者での総踊り!!
地元企業や学校、様々なグループが参加し盛大に行われました。
お盆休みではなく、きばらん海の時期に里帰りする人も。。
枕崎の一番のイベント、たくさんの笑顔があふれています。