本日は 「子ども版カツオマイスター検定」 の日でした。
昨年秋に行われた「カツオマイスター検定」の子ども版です。
地元枕崎市の小学生46名が工場見学にこられました。
地元といえども、工場内を見学する機会はそうあるものではありません。
みんな興味深々、楽しそうに見学していました。
今回の検定を通して、小学生のころから地場産業にふれる機会ができたのは素晴らしいことだなぁと感じています。
他にも枕崎にはたくさんの地場産業があります。
今回の工場見学を機にお父さんお母さんの仕事のことや枕崎のことにもっと興味をもってもらえると嬉しいですね。
このあとは、鰹節削り体験や茶節づくりなどの実技も行われます。
もちろん、子供でも筆記試験があるんです!!
検定委員長の若林先生(日本カツオ学会会長・愛媛大学農学部教授)ともお会いできました。
時計を見れば、今頃は筆記試験の真っ最中かな?
みんな合格しますように。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
新着情報
- 2012年3月7日
先月2月20日より期間限定で販売してます 【新鮮腹皮お届け便】
たくさんのみな様より美味しいお声をいただきました。
その中からいくつかを紹介したいと思います。
鹿児島市でスイーツ店をされている越後貫様より
竜田揚げや南蛮漬け、柚子こしょう和えと3通りのお料理をご紹介いただきました。
①
『竜田揚げにネギソース。
お醤油3、お砂糖1、ゴマ油1、お酢1、ネギをたっぷり
臭みもなく、ふっくらとして美味しかった!』
②
『今夜は、南蛮漬けに。
ちょっと、しょっぱくなっちゃいました。
タレは、塩分控え目にしたら良かった。
明日こそ、レモンを買って、シンプルにいただきます。』
③
『ただただシンプルに荒く焼いてほぐして、レモンのスライスと柚子こしょうをあえたら、美味しかった!!
息子が美味しい美味しいと2枚分ぺろりといただいちゃいました。』
う~~ん、どれも美味しそう!!
腹皮には味付けはしていないのですが、海水凍結で水揚げされるため少し塩分を含んでおり、そのためか味付けが難しかったかもしれません。
③の柚子こしょう和えはお酒の肴にもよさそうですね。
私も是非チャレンジしてみたいと思います。
越後貫様ありがとうございました。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年3月6日
3月2日(金)、
九州農政局が開催する 「顔の見える関係づくり交流会」 で、 学校法人今村学園 の栄養士科の学生 約60名が工場見学に来られました。
この日は朝から大雨で見学しにくかったにも関わらず、学生の方々の元気な声が工場内に響いていましたよ。
今村学園といえば、栄養士や調理士など食のプロを養成する学校です。
その皆様に鰹節工場はどのように映ったのでしょうか?
鰹節、出汁は日本食の基本です。
今回の工場見学が皆様の食との関わりにすこしでもお役に立てれば嬉しいですね。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年2月22日
先日、群馬県にある 正田醤油㈱ 様が工場見学にこられました。
今後の新製品開発に際し、鰹節を探しに枕崎に来られたとのことで、弊社にもお立ち寄りいただきました。
工場見学のあと、鰹節の種類別に出汁をとり利き出汁をされるということで、私も一緒に立ち会わせていただくことに。
本枯節(近海物)
本枯節(一本釣)
本枯節(まき網) など・・・
鰹節そのものの味、出汁の味、醤油を加えた時の味。
並べて飲み比べてみると、こんなにも違いがあるのか!とあらためて驚きました。
開発担当の方々はさすが味覚のプロですね。
味や風味の表現はもちろん、即座にお料理のイメージやアイデアが出てくるのにビックリ。
今回の枕崎訪問の理由を尋ねてみると、
「醤油も以前は畑で取れた大豆を使い、一つ一つ全て手作業で手間暇かけて作られたものなんです。もう一度原点に戻ろうと。今戻らなければ後世に何も残せなくなるんです。醤油だけではなく使用する全ての食材を一から見直してみようと」 と。
鰹節も同様です。
鰹節は日本でしか製造されていないと思っている方も多いようですが、そうではありません。
海外で製造輸入された鰹節も多く流通しています。
また、さまざまな調味料でいろいろな味が試せることは、とても簡単で便利ですし、悪いことだとは思いません。
ただ、本物の味もしっかり知ってほしい。そしてそれが、日本でどのような歴史を持ち、どのように作られているかを。
今回このような経験をさせていただき本当に勉強になりました。
そして心に思うことは、
「本物の味を正直に」
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年2月18日
カツオの腹皮というと、塩焼きや唐揚といったお料理が定番ですが、今回は大根おろしでおろし和えを作りました。
焼き魚と大根おろしって切っても切れない名コンビ!!
また、枕崎では腹皮にお酢をかけて食べる人が多いことから、
「え~~い、全部混ぜてしまえ!!」
ということで、出来上がったのが ↓ こちらです。
焼いたカツオの腹皮を温かいうちにほぐし、大根おろしとかいわれ大根で和えただけの一品。
(写真だとなかなかオシャレに見えますね♪)
香り付けにレモンの皮を添え、三杯酢でいただきました。
大根おろしとレモンが腹皮特有のくせを消し、とてもさっぱりと美味しくいただけましたよ。
ぜひお試しください。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年2月18日
この度オンラインショップ「伝承工房・鰹家」では、
【 新鮮腹皮お届け便 】 (冷凍腹皮10枚 約1.2K) 2,000円
を期間限定・数量限定にて販売いたします。
【 2012年2月20日~4月20日 300個限定 】
「カツオの腹皮」は鹿児島枕崎のふるさとの味。
そのまま塩焼きに、一口大に切って唐揚などいろんなお料理にお使いいただけます。 焼酎との相性も抜群です。
鹿児島県枕崎港に水揚げされたカツオの腹身の部分をそのまま冷凍いたしました。
(限定数量になり次第終了いたします。なおカツオの鮮度により限定数量が変更になる場合がございますのでご了承ください)
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年2月6日
先週末、「かんぶつマエストロ中級合格証」が届きました。
昨年9月に東京で受講した中級講座、合格の連絡はすでにいただいていたのですが、あらためて合格証がとどきました。
北は北海道から南は鹿児島(私)まで。
一緒に合格された中級のみなさんは、それぞれの専門分野でご活躍されている方々ばかり。。
みなさんの活躍をみるたびにたくさんの刺激をいただいています。
ブログでかんぶつの紹介やお料理紹介などもしたいなぁ~ と思いつつも、日々の作業に流され今日まできてしまっておりますが、また少しずつUPしていきたいと思っております。
私も頑張らなくっちゃ!!
合格証をみながら節分の豆(←かんぶつ)を歳の数だけ食べる私でした。
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年1月23日
- 2012年1月10日
1月7日は七草粥の日でしたね。
みなさんも食べられましたか?
春の七草、
セリ・ナズナ・ゴギョウ…….
お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるという七草粥。
新芽のほろ苦さが春を感じさせてくれます。
が、枕崎の七草粥はちょっと違ってるんです。
これが枕崎の七草粥。
枕崎の言葉では『なんかん(七日の)ずし(?)』というんですよ。
小さく切ったお餅がところどころに入っているので、普通のお粥よりもっちりした食感で、中にはいろんな野菜や食材が入っているんですよ。
具材はその年によって違うような・・・?
今年は、
お餅
里芋
人参
白菜
大根
ごぼう
竹の子
春菊
薄揚げ
きくらげ
これらのたっぷり食材とご飯を鰹出汁で炊いたのが我が家の七草粥。
いつも義母が作ってくれます (笑
(簡単なように見えますが、私にはまだまだ上手にできません)
七草粥もしっかり食べたし、これで今年も元気いっぱい健康で過ごせそうです!!
鹿児島枕崎 伝承工房・鰹家
- 2012年1月9日